日本の成人の約80%が
感染している歯周病
歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌に感染し、歯茎が腫れたり、出血したり、最終的には歯周組織が破壊されて歯が抜けてしまう病気です。歯肉炎、歯周炎とも呼ばれています。
歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌に感染し、歯茎が腫れたり、出血したり、最終的には歯周組織が破壊されて歯が抜けてしまう病気です。歯肉炎、歯周炎とも呼ばれています。
歯垢(プラーク)は時間が経つと歯磨きでは取り除くことができない歯石になります。
歯石自体は歯周病の原因ではありませんが、歯みがきでは除去できないため、周囲のプラークの除去を困難にします。専門的な治療が必要なるケースがあります。
歯と歯ぐきの間の溝には少しずつ歯垢が溜まっていきます。それらが徐々にまとまって硬くなったものが歯石となっていきます。歯石はハミガキでは落とすことが難しいので、歯科医院で専用器具を使って歯石を取り除く『スケーリング』という処置を行ないます。
歯と歯ぐきの間の溝の深いところに溜まった歯石を取り除くルートプレーニングという処置を行ないます。歯の表面をツルツルにすることで、歯垢が再びつくことを防ぎます。
歯周ポケットが深くなると、歯ぐきを切開して歯根が見える状態にして、歯石や感染した組織を取り除きます。次に歯ぐきを元に戻して縫合します。
歯周病の原因は1人1人異なりますので、治療していく前に検査を行い、1人1人に適した治療を行っていきます。
歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、プラークを除去し付きにくくすることが治療の基本となります。
中等度~重度の歯周炎の場合、歯石が深くまであるため取りきれません。
口の中の細菌を完全になくすことは難しく、歯周病は再発し易いので、治療完了後も定期的なメンテナンスが必要となります。
山形市桧町の歯医者 まむろ歯科では、虫歯治療から白く美しい歯を実現する審美治療やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラント入れ歯まで総合診療を提供しております。